院長ブログ

第1回骨コツsupporter’s meeting

kotukotu001

木曜日は八事整形会、NPO法人名古屋整形外科医療連携支援センターと
小野薬品共催の
第1回骨コツsupporter’s meetingにおいて
発表を行いました。

骨粗鬆症治療薬の中でも
破骨細胞の活動を抑えるビスフォスフォネート治療薬についての
200名を超える患者さんから回収した多施設アンケート調査の結果報告です。

ビスフォスフォネート治療薬は
骨密度を上昇させるのに有効な治療薬ですが、
体に吸収されにくいため
起床時に内服し、30分は横にならない、飲食しない、
ということが求められます。

1日1回内服、週1回内服、4週に1回内服
などの各種製剤がありますが、
患者さんアンケートにより、
どの内服が最もニーズにマッチするのか、という検討です。

結果からは、
1日1回よりも週1回、さらには4週に1回製剤を内服している患者さんで
現在の内服回数に満足していることがわかりました。
4週に1回製剤では80%以上の人が満足していました。
また、4週に1回内服している患者さんが最も飲み忘れなく内服できていました。(88%)
1日1回、または週に1回内服している方の1/4が、4週に1回製剤への変更を希望していました。

ロコモティブシンドロームを見つけ出す7つのロコチェック
1.片足立ちで靴下が履けない
2.家の中でつまづいたり、滑ったりする
3.階段を上るのに手すりが必要である
4.横断歩道を青信号で渡りきれない
5.15分くらい続けて歩けない
6.2㎏程度の買い物をして、持ち帰るのが困難(1L牛乳パック2本分)
7.家のやや重い仕事が困難である。(掃除機、布団の上げ下ろし)

このうち一つでも当てはまれば、ロコモティブシンドロームの可能性がありますが、
ビスフォスフォネート薬を内服している人の72.5%が一つ以上当てはまり
1項目も当てはまらないという人の数は、最近1年間の転倒回数と反比例していました。
つまり、転倒回数が増えるほど、ロコモ項目0の人が少なくなるということです。

ロコモ項目0を目指して、日ごろから運動を心掛けたいものです。

まずは、自分の骨密度を知ること。
中でも寝たきりに直接かかわる腰椎と大腿骨の骨密度を測定することが大切です。
特に、これまで大腿骨、手関節、脊椎の圧迫骨折などを起こした方では
骨粗鬆症の可能性が高く、繰り返し骨折する可能性があります。
積極的に骨粗鬆症治療薬を内服し、骨折の連鎖を予防することが大切ですね。

2013.04.13 | コメント(0)

フォルテオ エキスパートナースミーティング2013

CIMG7139CIMG7137CIMG7136CIMG7135

土曜日は、骨粗鬆症に対する治療薬である
骨形成促進薬 フォルテオの
エキスパートナースミーティングでした。

これまでの内服薬と比べて、
使用開始から1年半後には平均10%以上骨密度を増加させる
骨形成促進薬フォルテオですが、
内服ではなく、自己注射が必要である、
という点が、患者さんにとっての一つの障壁になっています。

しかし、内服治療では追いつかない、
すでに骨折をしたことのある方や
重度の骨粗鬆症の方には
力強い治療オプションとなります。

また、骨折の痛みを早く改善させ
骨折の治癒を早める効果も認められています。

この回の第一回は昨年9月に当院が担当させていただきましたが、
今回も当院から、「骨粗鬆症の基本 ver1.2」を僕から、
そして岡田看護師からは「フォルテオ自己注射導入のコツ」
という講義をさせていただきました。

僕の講義では
骨粗鬆症による骨折は繰り返すこと。
大腿骨の骨折により歩行レベルの低下や、寿命も短くなってしまうこと。
脊椎の圧迫骨折により肺や胃腸が圧迫され、内臓にも障害がおこること。
自己注射という障壁を乗り越えるためには
患者さん自身に骨粗鬆症治療の大切さと必要性を理解してもらうことが大切なこと。
そのためにも、時間のないDrではなく、Nsの力が重要であること。
などについてお話しさせていただきました。

岡田看護師からは
当院における導入の手順と
開院からこれまでに聴かれた患者さんの声や
うまく導入できた時の工夫だけでなく、
うまくいかなかったときの反省などをあえて発表し
聴衆の看護師さんたちと共有してくれました。

その際、岡田看護師が最後の締めくくりとして
自己注射導入において患者さんに安心・納得して手技を覚えていただくには
30分からときには1時間の時間を説明にかけることもあり、
その間少なくなるマンパワーを残りのみんなが支えあって補ってくれる
チームワークに感謝している
との言葉がありました。

院長 とても誇りに思いました。

そして、今回参加したNsのなかには
第一回の当院担当のナースミーティングに参加してくれた看護師さんも見え
前回参加してから自分たちのクリニックでも工夫して
自己注射導入の手順書や患者さんへの説明用紙を作成して
積極的に改善を行ったとの声も聴かれました。

微力ながら当院の経験を皆さんと共有することで
他院の看護師さんたちを勇気づけ、自己注射導入のヒントになったことは
この上ない喜びです。

この骨形成促進薬フォルテオが
必要な患者さんたちに納得してもらえるよう
今回参加してくれた看護師さんたちがますます活躍することを願っています。

2013.04.08 | コメント(0)

葉の落ちる冬こそ、鳥を見に行こう!

12/8土曜日には
日本野鳥の会・平和公園探鳥会リーダーの
徳田さん、村上さんにお越しいただき
平和公園で見られる野鳥についてお話しいただきました。

30人を超える方にご参加いただき、
またまた盛況な会になりました。

まずは僕から、
すべての女性が知っておきたい骨粗鬆症
転んでも折れない骨作り
というタイトルで、
50才以上の女性の実に4人に1人が骨粗鬆症であり
閉経後にはカルシウム摂取だけでは骨密度は増えないため
閉経後には速やかに自分の骨密度を知っておくことが
大切です、
というお話をしました。


また、徳田さんからは、
鳥に関する雑学をお話しいただき、
映画やドラマに出てくる鳥の鳴き声が示す意味なども
教えていただきました。
知っていると、映画も深く楽しめますね( ^ω^ )


そして、村上さんからは
平和公園で見られる野鳥の写真や
録音した鳴き声までも披露していただきました。

平和公園では実に30〜40種類もの野鳥が見られるとのこと。
骨粗鬆症を予防するためにも、
双眼鏡をもって平和公園に出かけてみるのも
新しい楽しみの発見になっていいかもしれませんよ!

平和公園探鳥会は、8月〜5月の第四日曜
午前9時に地下鉄東山線の星ヶ丘駅北側バスターミナルに
集合してください。
どなたでも参加できるそうです。
正午には解散になります。

守山区近辺の方は
小幡緑地探鳥会
10月〜5月の第四日曜日
午前9時に小幡緑地公園(本園)入口の公園案内看板前に
集合です。
どなたでも参加可能です。

その他、東山植物園探鳥会、名城公園探鳥会、
平針探鳥会、海上の森探鳥会、牧野ヶ池探鳥会
藤前干潟探鳥会、岩屋堂探鳥会、大池公園探鳥会
木曽岬干拓地探鳥会もあります。

お問い合わせは
日本野鳥の会愛知県支部
052-912-9531
http://www.wbsj-aichi.org
までご連絡してくださいねo(^▽^)o

2012.12.10 | コメント(0)