「愛にあふれた人」の共通点

久保田利伸の「The BADDEST」を聴きながら
マーシーシャイモフさんの書いている
もっと「脳にいいこと」だけをやりなさい!
を読み始めました。

久保田利伸、
まだはやり始めのカラオケボックスで
友達とよく歌ってたのを思い出します。

さて、脳にいいこと。

「愛」には4段階あり、
・愛のない状態
・「自分がすべて」の間違った愛
・「条件」に左右されるふつうの愛
・条件も理由もなく、内面からあふれる「大きな愛」
があるそうです。

ハーバード大学医学部内科医のセルハブ博士によると
愛はエンドルフィン、オキシトシン、ドーパミン、バソプレシン、一酸化窒素などの
放出を促し、恐怖反応を止め、ポジティブな生理機能を作る
とのこと。

博士によると、
「愛にあふれた人」には、共通の性質があるそうです。
・この一瞬一瞬を大切に生きている
・心から人に話しかけ、人の話を聞く
・自分に対しても他人に対しても、思いやりを持ち、批判をしない
・充実感と満足感があり、ありのままの人生を愛することができる
・感情の流れのままに生き、体に流れるエネルギーが旺盛
・愛を与えるときも受けとるときも、同じようにいい気分
・すべての人間や自然に対し、一体感と連帯感を覚えている

僕のところへ長年にわたる慢性の痛みを抱えてやってくる方の中には
身体と心が、両方とも負の共鳴を生んで
悪い循環に入ってしまっている方が少なくありません。

痛みに対しては様々な内服薬やトリガーポイント注射、リハビリテーションを
駆使しながら、心が上向くきっかけを作ります。
医師、理学療法士、看護師、事務員、
すべてのスタッフが患者さんを励まし、勇気づけます。

そして痛みの減少とともに心が上向きに傾き始めると
どんどん自ら動き出す良い循環に入り、動ける喜びを感じ、
自浄作用のようにして改善していきます。

いつも「愛にあふれた」状態でいたいですね。

2012.06.13 | コメント(2)

コメント