ファイザー社内講演

今日はファイザー製薬からお声をかけていただき、骨粗鬆症治療についての講義を行って来ました。

同時に、僕の取り組んでいるMPS筋膜性疼痛症候群の治療実例についても紹介して来ました。

むしろそちらの方が興味をそそった様です。^_^

MRさんなどのデスクワークや運転の多い職業の場合には、手関節を下に向けて肩を丸めてノートパソコンに向かったり、ハンドルを握るような長時間取っている姿勢とは、反対の動きをすることが大切。

つまり、手関節を上に向けて、肘を体の側面に付けたまま、手を外側に開いていく姿勢をとります。すると胸が開き、前にずれていた肩甲骨が後ろに引かれ猫背になっていた脊椎のS字カーブも整ってきます。

デスクワークの途中や運転中の信号待ちで行うと良いと思いますよ。

凝りがたまってくると、知らない間に関節の動きも悪くなり、痛みの原因にもなります。

体が重くなったなあ、関節が硬いなあ、突っ張るなあと感じたら、それは痛みになる一歩手前の状態と思い、しっかりストレッチやマッサージを行った方が良いです。

自分の手でマッサージするのもなかなか大変ですので、疲れたら僕が教育しているリラクゼーションルーム ファシアがおすすめ。

地下鉄一社駅の南側にありますので、お電話でご予約の上でご利用くださいませ。

リラクゼーションルーム ファシアhttp://www.fascia.nagoya

 

 

2018.06.14 | コメント(0)

コメントは受け付けていません。