日本人留学生の激減

昨日はリウマチの会のあと、
ロスアンゼルス短期留学中に出会った日本人
倉持くんと2年ぶりに再会しました。

留学中に米国の公認会計士の資格を取り
日本に帰ってきてからTOEICで900点を越えた辺りから
ヘッドハンティングの声がかかるようになってきたそうです。

友が頑張っているのは大きな刺激になります。

さて今日の朝日新聞。

かつて世界一だった米国留学する日本人学生が今は半減し、
2010年は1位中国の14%であったとのこと。

一方、日本の税制、円高を反映して
日本の企業は海外へとシフトし空洞化も危惧されています。

Panasonicは今春のグループ全体の新規採用の1450人のうち
8割近くを現地採用とするそうです。

近所のコンビニの店員さんも多国籍化してきました。

語学の壁の大きさは僕も痛感するところですが、
世界に出て異文化を肌で感じることだけでも
自分の狭さに気づき、世界の多様性を許容し
グローバルな視点を持つ一助になります。

国は新年度予算案で
海外留学する大学生に支給する奨学金を
今年度の1.6倍の31億円に増やすそうです。

東京都教育委員会は都立高校の生徒を
20年までに3000人留学させる計画をしているようです。

同じ会社の中で働く多国籍の人を理解し
その上に立ち活躍する日本人になるためにも
若い人たちには円高まかせの安全で守られたパック旅行よりも
現地に溶け込み生活する機会をもってほしいと思います。

Boys be ambitiousです\(^o^)/

2012.01.29 | コメント(2)

コメント