現実を視よ
![]() 【送料無料】現実を視よ [ 柳井正 ] |
日曜日の夜は、最近買った本
ユニクロの社長 柳井正さんの「現実を視よ」
を読み始めました。
バブル崩壊後、失われた20年を
今も低迷し続ける出口の見えない日本。
ジャパンバッシングされていた頃の勢いのある日本から
ジャパンパッシング、そしてジャパン ナッシングとされた現状。
一方勃興するアジア経済の中で
たくましく、志高く活躍する外国企業。
海外からの対日投資はGDP比で約4%。
一方日本を除く先進国や新興国の多くは30%~40%。
外貨で稼がず、消費税を上げる日本の政治。
顧客が何を求めているのかよりも
自分本位に高度な機能を盛り込んだ
日本でしか通用しないガラパゴス携帯。
一方スイッチは中心のくぼみ一つだけ。
いつでもスタートメニューに戻れる
シンプルでデザインも美しいiphone。
使い方に説明はいらず、世界に通用します。
柳井社長は登山用が主流だった高価なフリースを低価格で提供しました。
加えて綿100%が主流だった下着を、新素材の開発で改革し
暖かいだけのババシャツにアウターとしても着られるお洒落感を加え
ヒートテックを投入。
これまでになかった新しい価値を提供すれば、そこに需要が生まれるといいます。
先日セミナーを行った骨粗鬆症も、まだまだ日本国内での危険意識は低く
救急病院の若手整形外科医達は
毎日骨粗鬆症による骨折の手術に追われています。
全身の骨が弱くなっているのですから、当然、手術をしても骨折を繰り返します。
しかし、若手医師たちは手術だけで手いっぱいで
骨粗鬆症を十分に治療する時間はありません。
寝たきりや介護が必要となってから、
骨折する前に骨粗鬆症を治療しておけばよかったと嘆いても遅いのです。
すべての女性は閉経を迎え、骨密度は急激に低下します。
新しい価値を創造するというほどのものではないかもしれませんが、
骨粗鬆症のリスクをもっと広く知ってもらうことで
骨折が減って手術や入院に伴う医療費が減り
介護による中年層の負担が減って経済活動が活発化し
元気な高齢化社会を迎えることが目標です。
老夫婦がいつまでも手をつないで歩き続けられる世の中に
貢献できたらと思います。
2012.09.30 | コメント(7)
コメント