現実を視よ
![]() 【送料無料】現実を視よ [ 柳井正 ] |
日曜日の夜は、最近買った本
ユニクロの社長 柳井正さんの「現実を視よ」
を読み始めました。
バブル崩壊後、失われた20年を
今も低迷し続ける出口の見えない日本。
ジャパンバッシングされていた頃の勢いのある日本から
ジャパンパッシング、そしてジャパン ナッシングとされた現状。
一方勃興するアジア経済の中で
たくましく、志高く活躍する外国企業。
海外からの対日投資はGDP比で約4%。
一方日本を除く先進国や新興国の多くは30%~40%。
外貨で稼がず、消費税を上げる日本の政治。
顧客が何を求めているのかよりも
自分本位に高度な機能を盛り込んだ
日本でしか通用しないガラパゴス携帯。
一方スイッチは中心のくぼみ一つだけ。
いつでもスタートメニューに戻れる
シンプルでデザインも美しいiphone。
使い方に説明はいらず、世界に通用します。
柳井社長は登山用が主流だった高価なフリースを低価格で提供しました。
加えて綿100%が主流だった下着を、新素材の開発で改革し
暖かいだけのババシャツにアウターとしても着られるお洒落感を加え
ヒートテックを投入。
これまでになかった新しい価値を提供すれば、そこに需要が生まれるといいます。
先日セミナーを行った骨粗鬆症も、まだまだ日本国内での危険意識は低く
救急病院の若手整形外科医達は
毎日骨粗鬆症による骨折の手術に追われています。
全身の骨が弱くなっているのですから、当然、手術をしても骨折を繰り返します。
しかし、若手医師たちは手術だけで手いっぱいで
骨粗鬆症を十分に治療する時間はありません。
寝たきりや介護が必要となってから、
骨折する前に骨粗鬆症を治療しておけばよかったと嘆いても遅いのです。
すべての女性は閉経を迎え、骨密度は急激に低下します。
新しい価値を創造するというほどのものではないかもしれませんが、
骨粗鬆症のリスクをもっと広く知ってもらうことで
骨折が減って手術や入院に伴う医療費が減り
介護による中年層の負担が減って経済活動が活発化し
元気な高齢化社会を迎えることが目標です。
老夫婦がいつまでも手をつないで歩き続けられる世の中に
貢献できたらと思います。
2012.09.30 | コメント(7)
tibisyuke2012年10月1日 10:34 AM
”ガラパゴス化する日本”と言うサイトを
見ましたが、
そこには、”日本特有の商慣行や独自の機能にこだわりのある消費者により、海外とは異なる独特の市場が作られてきました”とありました。
日本は島国なので他国との交流等が、
地続きで国境がある国のようには出来ない
国民性も関係しているのでしょうか?
なら、国内向けと国外向けを造る事は
出来ないのでしょうか?コストの問題で×?
企業が不景気なので手堅くと思っての
行動が、攻めを嫌い守りになってしまうの
でしょうか?
守りに入ったら、負けですね。
だから、経済も領土問題も負けっぱなしですね。
そして、病気も後手後手なんですね。
バスの中でのお年寄りの話”マッサージに行っても105円、交通費は敬老パス、暇なので毎日
通って居る”と・・医療費が破綻して当然です。
治る訳ないのに・・・・腰の曲がり。
斉藤 究2012年10月1日 1:22 PM
Tibisyukeさん
変形してしまった骨はもとには戻らないのですが
固くなった筋肉をほぐして伸ばして
姿勢を整えていくことで
長期的な骨への影響を緩和し
将来起こりうる変形も予防できるとおもいます。
また、何十年も同じ姿勢をとってきた結果
体に染み付いた癖を直すのには
やはり時間もかかりますね。
働けなくなった老後の健康面が安心な日本の社会は
お金がなければ医療にかかれないアメリカと比べ
よい社会だとはおもいます。
でも、老人医療費も生活保護も
際限なく、というのはそろそろ考えないと
僕たちの老後はアメリカのように
なってしまうのではないかと心配です。
高度経済成長期、郵便局に預けておけば
10年で預金が倍になっていた時代の医療制度を
少子化抑制の目処もたたず
高齢化の進む過疎の村のようになった日本で
20年におよび経済成長の停滞した現在も続けていることに無理があります。
tibisyuke2012年10月1日 9:24 PM
アメリカの医療保険の話で思い出したのが
ドキュメンタリー映画”シッコ”です。ヘリか飛行機をチャーターして経済制裁をしているキューバへ薬を買いに行くのですが、おかしな話です。
キューバは旅行者にも適用されるのですね。
又、カナダへも買いに行くのです。
これも、国境が地続きだから出来ますが
日本は船、飛行機で行かないといけないです。
実際は知りませんが、アメリカの医療保険は
救急車要請も許可を取ってからでないと
支払われないらしい、と聞きました。
日本も、そろそろタクシー代わりの救急車要請には料金を頂いたら良いのに・・・
斉藤 究2012年10月2日 8:37 PM
tibisyukeさん
僕が救急で働いているときもそう思っていましたが、
救急隊の中でも意見は分かれていて、
料金を取ることで、本当に救急車が必要な人が
料金に躊躇して命を落とすことがあってはいけないと言っていました。
一方、アメリカで看護師さんから聞いた話では
目の前で事故にあった人がいて、救急車を呼んであげたら、
なんで呼ぶんだ、と怒られたとのこと。
お金がすべてなんですね。
どちらが正しいのかは、命の重さからすると日本のほうがいいのかもしれません。
ただ、医療費も国全体の歳入も
使い方、配分が問題です。
tibisyuke2012年10月3日 10:50 PM
私が言いたいのは、娘が腸炎で苦しんだ時に
お腹くらいで救急車は、と思いタクシーで
病院へ行きました。
待って居る間に三名が救急車で運ばれて来ました。
二名がおばあちゃま。一名がおじいちゃまでた。
その、おじいちゃまは酔っ払いで治療の
必要がなく、なにもせず看護士さんがタクシーで
帰るように言っていました。
このような方からは、料金を徴収すべき
なのでは?と思いました。
斉藤 究2012年10月4日 2:54 AM
tibisyukeさん
僕もかつて、隣の家の猫に引っかかれたと、家族3人が救急車に乗って来られたことがあります。
この3人の乗ってきたのは、タクシーではなく、資格と経験を積んだ救急救命士3人と
専用の装備を持った救急車なのです。
タクシー代どころの騒ぎではない額の税金が使われているのです。
そして、その裏で本当に命に関わる状態なのに、救急車が足りない、という瞬間が起こっているのかもしれません。
生活保護同様、道徳、モラルが問われます。
ただ、救急現場経験者の立場としては、そこに選別して課金することのむずかしさはあります。
むしろ、タクシー代程度の一定額を徴収することのほうがいいのかもしれません。
tibisyuke2012年10月4日 2:08 PM
ねこの引掻き傷ですか?家族三人で!!!!
呆れて言葉がありません。
消毒をして、夜間なら翌日診察しても
問題はないでしょうに・・・・