骨折講義

今日は名古屋医療センター恒例の
BRUSH UP セミナーでの骨折の講義です。

5年前に名古屋医療センターに赴任してから
外来やERで経験した症例をスライドにためて
蓬莱軒の鰻のたれのように
毎年熟成してきた内容です。

研修医の先生たちは、大学の授業で整形外科を習ってはいるものの
内科のように実際の診察の手順や、
外傷の考え方、触診の仕方などはほとんど教えられていないようです。
それらは実際に研修医としてERでの仕事にあたり、
先輩達のやり方を見て、覚えているのが現状です。

しかし骨折も微小なものでは
非専門医の目では見つけることが困難なのも事実。
それでも患者さんは毎日のERにやってきます。

では、そんな過酷な状況の中で
医者としてどのように戦えばいいのか。
目の前に来た捻挫、骨折、神経損傷、血管閉塞など
実際の事例をスライドでたくさん見ることで
研修医の先生の目を肥やす内容です。

そしてその後は実際に鎖骨バンドや三角巾の使い方
骨折の初期固定の仕方などを実習しました。

名古屋医療センターの研修医のみでなく、
日赤病院、藤田保健衛生大学、海南病院、中部労災などなど
名古屋の幅広い病院から50名程の研修医が聞きに来てくれました。

僕の講義を通して整形外科疾患や
整形外科外傷の苦手意識が少しでもなくなり
明日の当直から研修医の先生たちが活躍して
患者さんが救われれば何よりです。

2011.07.25 | コメント(0)

コメントは受け付けていません。