暖める?冷やす?

よく患者さんに、この痛みは暖めた方がいいのか、冷やした方がいいのかと聞かれます。

暖めるのか、冷やすのかは、
慢性の痛みか、急性の痛みか、
に分けて考えると分かりやすいと思います。

例えば、足を捻った、腰をぶつけた、
スポーツのあとで痛みが出てきた、熱を持っているなど、
今起こったばかりの急性の痛みでは、冷やしてあげるとよいでしょう。
急性に起こった炎症を鎮めて、痛みを抑える効果が得られます。

また、肩凝りや以前からの腰痛、膝痛など、慢性の痛みには、
暖めてあげるとよいでしょう。

血行を良くして、こわばった筋肉をほぐしていきます。
同時にマッサージやストレッチを行って、
しなやかな筋肉を取り戻すことが大切です。

トリガーポイント注射は、急性から慢性に至るまでの
筋肉の痛みに幅広く効果を現しますが、
痛む部位の少ない急性期に行うと、
急性腰痛や首の筋違いなどでは、1~2回の注射で
痛みが取れてしまうこともしばしばあります。

また、リハビリの物理療法では、温熱療法や電気治療で
筋肉の血行をよくして、ほぐします。

ご自宅で温熱療法を行うなら、蒸しタオルをビニール袋に入れて
患部に当てるとよいでしょう。
50肩(肩関節周囲炎)など、拘縮した関節を動かすときにも、
温めてから可動域訓練を行うと効果的です。

患部を温めるには、こんなものも市販されております。
利用するのもよいでしょう。

2011.11.10 | コメント(0)

コメントは受け付けていません。