病を癒すためにできることは
先日、僕が刈谷総合病院時代に
一緒に働いていた放射線技師の方と、
当院の放射線技師の岡部君とともに食事をしました。
刈谷総合病院には
僕がまだ30歳前後の時に勤務していましたが
次から次へと救急車や骨折の手術の患者さんがやってくる
とても忙しい病院でした。
まだ下っ端だった僕は
手術が終わって病棟仕事が終わると
もうすぐ日が変わるかな、
といった生活をしていました。
それでも4年間頑張って来れたのは
看護師さんや放射線技師、事務さんといった
コメディカルの方達が
患者さんのためにできることを頑張ろう!
という基本姿勢を持ち
そのために医者には医者しかできない仕事をさせて
自分たちでサポートできることは頑張ろう!
という思いでいてくれたからです。
とても仕事のやりやすい病院でした。
また、僕のいた頃には
エントランスの改修が行われ、
ガラス張りの玄関や、壁にはたくさんの絵画が飾られ
診察室はカーテン引きではなく
引き戸を締めれば個室になり
患者さんのプライバシーにも配慮されていました。
隔週の土曜日にはボランティアによるコンサートも開かれます。
これは僕がクリニックの設計のときにも大いに真似した部分です。
また、当時の事務長の配慮で
あえて院内の道案内の掲示はすくなく小さくしており、
迷った人がいればスタッフが声をかけ、
道案内してコミュニケーションを図るという考えだったそうです。
これは僕がリッツカールトンの本を読んだ時にも書いてあったことで、
当院の開院時にもスタッフに伝えたメッセージです。
昨日食事をした放射線技師の友人は
後輩とともに、
患者さんはもちろん、職員同士の会話でも
「かしこまりました」
を使おうキャンペーンをしているそうです。
よく「了解しました」と使う人がいますが、
医療の現場でもきちんとした敬語を使うことを
心がけているとのこと。
自分は毎日たくさんの患者さんの検査をするけれども
患者さんにとってはその時限りの検査だから
できるだけ心が伝わるように配慮しているとのことでした。
改めて、素晴らしい仲間と仕事をしていたんだなあと、
嬉しくなりました。
2013.10.26 | コメント(0)
風
今日購入した雑誌
MODERN LIVINGの中に
「気分と建築」という記事がありました。
「風をおこす」というタイトルで、
建築家の中村拓志(ひろし)さんの書いた文章の入口が素敵です。
「窓を開ければ、さまざまなものが動き出す。
表面に出ている皮膚やうぶ毛に意識を集中し、
風を感じてみよう。
カーテンや観葉植物の葉が
わずかに揺れたのは目の錯覚だろうか。
床のチリがほんのすこし舞い上がり、
髪や体毛がかすかに震えてはいないか。
皮膚表面の体温がほんの少しゆらいだ気がしないか。
風は分け隔てなく、場所と場所をつないでいく。
暖気と冷気をつなぎ、気圧の差をうめる。
よい匂いだろうが嫌なにおいだろうが、
すべてをまぜこぜにする。
部屋の隅々が世界のあらゆるところとつながっていくのだ。
当たり前だが風に実体はない。
大気が均質性を好むせいで、 空気が移動するわけだが、
その結果を風と呼んでいるだけなのだ。
にもかかわらず、風を確かな存在として感じ、
そこに意思を感じるのはなぜだろうか。」
・・・
ちょうど風が気持ちのいい季節になりました。
これまで暖房を入れていた院内も、
少し風を入れ始めています。
2013.03.20 | コメント(0)
応援よろしくお願いします。
エントリーしていた、名古屋街並みデザインセレクション
の投票が始まりました。
名古屋の素敵な建築物や風景を選ぶ催しで、「まちなみデザイン20選」を決定します。
当院は289番でエントリーされています。
ぜひ投票にて応援お願いいたします。<(_ _)>
こちらからPDFファイルでエントリー画像をすべて見ることもできます。
こちらからネット上でエントリー画像をすべて見ることができます。
当院はずっと下へスクロールした、289番目です。
E-mailで投票する
machinami@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
まで、「289番」と書いてE-mailを送信してください。
google+で投票する
googleアカウントをお持ちの方は
こちらからすべての写真が見られます。
当院はずっと下のほうにスクロールした289番目です。
+1をぽちっと押してください。
また、アカウントを作るのも簡単です。
会場で直接投票する
会場に展示するパネルから、投票する風景を5つまで選びます。
*オアシス21会場 (東区東桜一丁目11番1号)
期間:平成24年10月13日(土曜日)、14日(日曜日)、27日(土曜日)、28日(日曜日)
時間:午前10時から午後4時まで
*名古屋都市センター会場 (中区金山町一丁目1-1金山南ビル11階)
期間:平成24年10月20日(土曜日)、21日(日曜日)
時間:午前10時から午後4時まで
2012.10.09 | コメント(0)