リウマチの痛み
最近は7月頭にある、
リウマチの痛みについての研究会に向けての
講演スライドと
整形外科超音波学会に向けての発表スライドを
毎晩作っています。
リウマチは治療薬の進歩により、
関節がどんどん壊れる病気から
ちゃんと治療を続けていれば
病気でない人と変わりのない生活が
続けられる病気になりました。
超音波診断の進歩により
関節が明らかに腫れる前から
炎症が起こっている関節を診断できるようになり
早期診断ができるようになりました。
とはいえ、関節リウマチは風邪などのウイルス感染とは異なり
完全に体からなくなってしまうわけではありません。
いうなれば、ちゃんと治療を続ければ大丈夫。
治療をやめれば再燃してくる
糖尿病と同じようなイメージかもしれません。
「関節リウマチ」という病気は持っているけれども
関節の腫れや痛み、採血データやレントゲン、超音波などの検査でも
炎症所見の見られない状態を「寛解」といいますが、
現在は寛解基準として提案されるものの中でも
「BOOLEAN寛解」と言って、とても厳しい寛解基準も提唱され
それが「深い」寛解の治療目標となっています。
BOOLEAN寛解は
・腫脹関節 1つ以下
・圧痛関節 1つ以下
・CRP(採血による炎症) 1以下
・患者さんのリウマチの全般評価(PtGA) 1以下(1-10で評価)
の4項目を満たすものですが、
リウマチ専門医の中でも非常に難しいといわれているのが
4つ目のPtGA 1以下 です。
治療が進み、他覚的な腫れや採血データであるCRPは
コントロールが可能となりましたが、
患者さんの自覚症状であるPtGAは
10㎝の線の中に、現在の自覚症状の印象である部分に線を引いてもらう
I――――/――――――――――――――――――――I
こんな感じです。
患者さんの線を引いたところが何mmか測定し
10mm以下ならBoolean寛解の基準を満たします。
11mm以上ならBoolean寛解にはなりません。
非常にファジーな基準ともいえます。
ただ、患者さんは必ずしも関節リウマチの痛みのみを
この基準にあてはめてくれているわけではなく、
リウマチ以外の関節痛や、
肩こり、腰痛やその他からだの不調もこの中に入れてしまうこともあります。
リウマチのみを評価する、というのはとても難しいのです。
だからこそ、
PtGAを10mm以下にするためには
リウマチ専門医がリウマチの症状だけでなく、
患者さんが持つリウマチ以外の痛みの原因を適切に診断、治療できることも
必要となってくるのです。
整形外科専門医がリウマチ診療を行う意味を考える。
そんな発表を今作っています。
2013.06.25 | コメント(0)
開院2周年 m(_ _)m
今日5月10日で
開院2周年をむかえました。
少しづつ少しづつ小さな改善を重ね
一年、二年と振り返ると
大きく成長したように思います。
訪れる患者さんの人数も増えてきたため
祝日の前後などの混雑時には
僕が一人一人と十分にお話しできないこともでてきました。
それでも、チームワークで患者さんのニーズを捉え
当院に来るだけで気分が明るくなり
帰宅される時には笑顔になっていただけるよう
スタッフみんなで頑張っていきたいと思います。
昨年は僕自身も学会発表を再開し
看護師も骨粗鬆症やリウマチの研究会で発表するなど
対外的にも活躍できた一年だったと思います。
それも日々の診療を支えるスタッフみんなのおかげです。
訪れる患者さんに
最新の知識と技術に気軽にアクセスしていただけるよう
ますます頑張って行きますね!
三年目もよろしくお願いいたします。
m(_ _)m
院長 斉藤究
2013.05.10 | コメント(0)
天国と地獄
稲盛和夫さんの
「成功」と「失敗」の法則 を読み始めました。
これまで天国は雲の上でおいしいごちそうがたくさんあって
とても暖かくて明るい場所というイメージがありました。
地獄は閻魔様がいて、鬼にお尻をつつかれながら
釜茹でにされて、舌をぬかれて、、、というイメージでした。
でも、稲盛さんが、京都の円福寺のご老師から聞いた
天国と地獄は別物でした。
天国も地獄も、外見上は全く同じというのです。
違うのは、そこに住んでいる人の心だけ。
地獄には自分のことしか考えない利己的な人が住んでおり、
極楽には思いやりにあふれた利他の心を持っている人が住んでいる。
心が違うだけで、天国と地獄がわかれるとはどういうことでしょうか。
たとえば部屋の真ん中に大きな釜があり、うどんが煮えています。
天国でも地獄でも、1mくらいの長い箸の端っこを持って食べなければならない
というルールがあります。
釜の大きさも、釜を囲んでいる人数も一緒で、
そこにいる人の心だけが違います。
すると、地獄では我先にとうどんをつかみますが、
箸が長すぎて自分の口に入らない。
反対側からは、こいつに食われてたまるか、と
人の取ったうどんを箸で引っ張る。
こうして阿鼻叫喚の図が出現し、うどんは飛び散り
誰も一口も食べることができず、人は餓鬼道に走ってしまうというのです。
一方天国には思いやりにあふれた人だけが住んでいるので
うどんを箸でつかむと、「はい、どうぞ」と
釜の向こう側の人に食べさせてあげる。
すると、「ああ、おいしゅうございました。今度はあなたがどうぞ」と
その人にうどんをとってあげる。
誰もがうどんを穏やかに、感謝しながら食べているとのことです。
心の在り方次第で、現実は天国にも地獄にもなる。
稲盛和夫 「成功」と「失敗」の法則
稲盛さんは、
私たちの暮らす現代の社会が、
自分よりまず相手のことを思いやる、優しい心に満ちた人々であふれる
素晴らしい社会となることを心から願っています。
と締めくくっています。
Give and Takeという言葉がありますが、Takeの前にGiveがあります。
Give, and Take. 与えよ、さらば与えられん。です。
反対に、Take and Giveの心では、いつまでたってもうどんは食べられそうにありませんね。
2013.02.22 | コメント(0)