院長ブログ

2023 新年に

皆様、あけましておめでとうございます。

新しい年、昨年は痛みや病気で悩まれて当院でお会いした皆さん、今年はきっと良いことありますよ。

皆さんの痛みや病気が早く改善して、本当にやりたかったことができるように、僕たちも全力でサポートしますので、皆さんもその第一歩を踏み出してください。

僕(院長)はハイドロリリース・トリガーポイント注射やお薬で治療するほかにも、レントゲンや運動器超音波で痛みの原因を探したり、採血で身体を治す基本となるタンパク質、ビタミン、ミネラルなどの必須栄養素の不足がないか調べることもあります。短い診察時間の中でも患者さんの痛みの原因を発見すべく努めて、セルフケアとしてストレッチやマッサージのワンポイントアドバイスをすることもあります。

診察を助けてくれている柔道整復師が具体的にストレッチを指導することもあります。

リハビリでは理学療法士が身体の調整を行い、お家でご自身にやってもらう宿題を出してくれます。

身体は自ら筋肉や関節を動かすことで血液が流れ、酸素が供給され、回復が促されます。

特に背骨や股関節を十分に動かしていない人はとても多くて、土台となる腰が悪くなればその上に乗っている上半身、特に首や腕まで影響を受けてきます。

腰はそれより下の股関節や膝周りの筋肉の影響を強く受けますので、ここでワンポイントアドバイス。

お正月、こたつに入り浸っていた方は、ぜひ太ももの裏のストレッチをしてくださいね。

やり方は、

1 立った状態から伸ばしたい方の足を1歩前に出します。

2 前に出した脚の膝に両手のひらを当てます。

3 そのまま両膝を伸ばしたまま、お辞儀を深くしてください。

ほら、太ももの裏が伸びますね。

これをじわーっと気持ちよくモモ裏が伸びるのを感じながら、10秒数えましょう。

このモモ裏ストレッチはハムストリングという大腿後面の筋肉を伸ばすのに良いです。

普段デスクワークの人、運転が長い人も毎日やった方が良いですよ。

天は自ら助くる者を助く。

身体を動かすべき状態かどうかは診察でお伝えしますので、ぜひセルフケアの大切さを理解して、やってみてくださいね。

お正月明けは1月5日から診療しています。

もし痛みが辛かったり、関節の病気が心配な方は1月5日以降にご来院ください。

正月明けは混雑が予想されますので、朝8:30前から待っている人もいるかと思います。

風除室には電気ストーブもだしておりますが、寒いかと思いますので、早めに来院される方は身体を冷やさないように防寒をしっかりして来てくださいね。

今年も沢山の方とお会いして、「痛みが取れたよ!やりたいことができたよ!」の喜びの声をたくさんいただけるように、スタッフと共にたくさんたくさん勉強します。

開業して11年、あの時は取れなかった痛みも今はだいぶ取れるようになってきました。でもまだすぐには治せない患者さんがたくさんいます。今年も今日取れなかった痛みが明日は取れるように、たくさん勉強してレベルアップを図りたいと思います!

さいとう整形外科リウマチ科

院長 斉藤究

名古屋市名東区平和が丘1-10

052-776-3110

2023.01.03 | コメント(0)

日本に誇りと元気を

医学生時代に半年かけてバックパッカーをしました。

パリに2週間。当時一泊1500円のベッドもきしむユースホステルを転々としながら、スペインから地中海沿いにニース、モナコを経由して入ったローマではフランス人とドイツ人のバックパッカーと出会い、共に2週間イタリア巡りを楽しみました。ウィーンを経由してイギリスに渡り、世界中のバックパッカーと共にスコットランド一周のバスツアーにも参加しました。そこからカナダのトロントに渡り、2ヶ月間の病院学生実習をさせてもらい、ロサンゼルス経由で日本に帰ってきました。

旅くらいできるだろうと思っていた自分の英語も当時のヨーロッパではほとんど通じず、イタリアではパン屋の店員に、ここはイタリアなんだからイタリア語で話せと怒られる始末。

世界は日本のように英語やアメリカに向いていないことを思い知りました。フランスではあからさまな人種差別発言も受け、世界の多様性を知りました。

半年間の旅を経て日本に帰ってきた時には、英語もままならないどころか、しばらく使っていなかった日本語すら思うように言葉が出なくなっており、表現したいことはあるのに話せないというジレンマも経験しました。

一方、さまざまな世界を見る中で、客観的に見た日本文化の良さと食の深さ、四季のある気候とひらがな、カタカナ、漢字に英語まで取り込む日本語の美しさを改めて再認識しました。

僕は色々あるけど日本が好きです。

主要産業は外国に買われ、北海道も京都も水源地も中国をはじめとした外国に買われ、尖閣も竹島も事実上の実効支配を簡単に許す国で、本当にどうにかしてくれと思うけど、日本文化も日本語も日本食も寿司も味噌カツもお好み焼きも大好きです。

日本人の謙虚さと品格が大好きです。

今の、そしてこれからの日本人が、世界の中の日本人であることを誇りに思い、世界にあるさまざまな文化の中の日本文化の中で育っていることを自分のアイデンティティとして大切に思うと同時に、世界中の文化と習慣を対等に貴重なものとして大切に思える心を育ててほしい。

僕が学生の時に訪れたバリ島のウヴゥドには、そこかしこにライステラスがあり、夕焼けはこの上なく美しかった。昭和の日本を思わせる瓶のコーラの自動販売機を置く商店がならび、木彫りや額縁などのハンドメイドのお店が並んでいました。

社会人になりもう一度訪れたウヴゥドはガラスのショーウィンドウが並ぶ洒落た街並みに変わっており、ライステラスの景色を売り物にするホテルが増えていました。

グローバル経済の社会では世界の均一化が進みますが、僕は文化の多様性が出来るだけ長く残り、それを多くの日本人が体験して、世界の中の日本と日本人の在り方を考える機会にしてほしいと思う。

コロナが世界を分断し、日本人同士の交流すらも疎にしてしまった。

コロナを怖がるあまりに孫が会いに来ることすら拒否するほど、テレビは高齢者の心を蝕んだ。

そして7月8日のお昼、安倍晋三元首相が心肺停止のニュースが飛び込んだ。

日本を9年間に渡り舵取りし、長期安定政権であることだけでも世界の信頼を得ることにつながり、株価の上昇にも貢献した。

メディアと野党のくだらない揚げ足取りに大切な部分は伝わらないことも多かったけど、彼もまた世界のトップの中を渡り歩き、世界を尊重するからこそ日本を愛した首相だったのではないかと思う。

賛否両論あるけど、政治家は国のために必要なことをしてくれたら、少しくらい甘い汁だって吸っていいと思う。何もしないのが一番良くない。清濁合わせ飲むくらいの強さで日本を引っ張ってほしい。今のコンプラ優先の社会にはむしろ気持ち悪さと生きづらさを感じている。

別に熱烈な安倍晋三支持者であったわけではないが、リオオリンピック閉会式でのアベマリオを開会式でも見たかった。

昨日のお昼から心にポッカリと穴が開き、なんと表現していいのかわからないまま、さまざまなネットの情報を漁った。

ネット社会はどんな人にも匿名で平等な発言権が与えられている。それが言葉の暴力にもなり、その時日本人の誇りと品格は消えてなくなる。

選挙は誰でも同じ1票を持つが、その1票の重さは果たして安倍元首相の1票と安倍元首相を撃った犯人の1票の重さは同じでよいのだろうか。

中国のような管理国家は歓迎しないが、国民の考える力が落ちてきた国における民主主義の危うさも同時に思う。

僕は自分を育ててくれた日本が好きだ。

美しい文化と機微のある日本語が単なるアイコンとして形骸化しないでいてほしい。

安倍晋三さんはその立ち位置からどんな日本を夢見ていたのだろう。

そんなに大きなことが自分に出来るわけではないが、自分が毎日出会う患者さんの痛みをとることで患者さんを元気にしたい。

その患者さんがまた、自分にできることを頑張ることで、きっと日本はよくなるはず。

僕と、僕の診療を支えるスタッフ達が患者さんを応援することが、回り回って元気な日本を取り戻すきっかけになってほしいと願っています。

さいとう整形外科リウマチ科

院長 斉藤究

名古屋市名東区平和が丘1-10

052-776-3110

https://saito-seikei.jp

2022.07.09 | コメント(0)

総合診療整形外科

総合診療内科という診療科があります。

近隣では名古屋第2日赤病院や、私の古巣である名古屋医療センターにもあります。

これは、あまりに内科という科目が
循環器内科、呼吸器内科、内分泌内科、神経内科、膠原病内科、血液内科、、、
と、細分化、専門分化してきたために、
そのアンチテーゼとして必要とされ、生まれて来た科でもあります。

これまでオールラウンドに研修してきたはずの研修医ですら
3年目のレジデント医師になると、
循環器内科のレジデントは、これは心臓の問題ではありません
呼吸器内科のレジデントは、これは肺の問題ではありません。
と、「当科的な問題ではありません」と、
専門分野のパターン診断のみに当てはめて、
当てはまらないものは引き受けない。

僕も医療センターでは研修医の教育をしながら、
「お前ら、これまで2年間いろんな科をローテートして、
内科の基本は勉強してきたんじゃないのかよっ!」
と、専門家に属したとたんに
大した経験もないのにいっぱしの専門家ぶるレジデントに
嫌気がさしたもんです。

結局様々な科をたらいまわしになり割りを食うのは
しっかりと診断の付かない患者さんです。

そんな医療に疑問を持ち、
診断という点と、様々な問題を同時に抱えた患者さんを
自分の科で引き受けて問題点をきちんと整理して
それぞれの専門家との協調関係を保ちながら
全体としてその患者さんを診ていく。
そういった専門分化した医療に対するアンチテーゼが
総合診療科とも言えます。

今僕がやっている整形外科という科は
内臓以外の身体の痛みと外傷のすべてを扱う科で
考えるべき内容もとても幅広いものです。

そして、整形外科の扱う筋骨格系、運動器は
呼吸や循環、内臓機能とも密接な関連を持っています。

内臓が正常に機能するためにも
姿勢を整え、呼吸を整え、適度に運動し、循環を改善し、
禁煙し、栄養バランスを整え、しっかりと休養し
筋肉の疲労回復と、正常な骨の代謝バランスを整えることが
とても大切です。

現在僕は1999年に医者になってから19年目になります。
2年間の内科研修と1年間の救命救急研修が僕の基礎になっており
16年間骨折や身体の痛みを整形外科として診療しながら
12年間リウマチの診断、治療を行っています。
そして、開業してからの7年間はもっぱら筋膜性疼痛症候群MPSの治療にも傾倒し
これまでの整形外科診断学、リウマチ学では治せなかった
筋肉筋膜の痛みを抱えた患者さんに注射、内服、リハビリの複合治療と
鍼灸治療やリラクゼーションと言った代替医療の力も借りつつ
向かい合っています。

いわば、内科、救急、リウマチ学をベースとした
総合診療整形外科医
が、今の僕のあり方であり、ずっと上り続ける山でもあります。

まだまだ勉強することは山ほどありますが、
勉強するたびに患者さんの悩みを一つ一つ解決できるようになることも
医者という仕事が楽しいところでもあります。

幅広い視点で患者さんを受け止め、
問題点の交通整理をしながら
今ある痛みの原因を、限られた時間の中で
その人の持つ病気、生活習慣と生きてきた歴史から紐解く
シャーロックホームズのような総合診療整形外科医に
開業7年で少しでも近づけたかな、、、、。

2018.07.11 | コメント(0)