院長ブログ

スタッフ募集!(求人 理学療法士・看護師・医療事務)

さいとう整形外科リウマチ科で一緒に働きませんか?

ご応募はこちらから!

https://job-offer.ishikai.nagoya/jobfind-pc/area/All?freeword=さいとう整形外科リウマチ科

*****************

当院の理念

”出逢った人の「楽しい!」明日のために”

は、
医療という仕事を通して出逢った人たち
患者さんはもちろん、
スタッフ、家族、友人達が
楽しい明日を送れるように
自分ができることをする!
ということを目指したものです。

理念の元になったのは、勤務医時代に出逢ったこんな患者さんとのエピソード

この患者さんを、僕と僕を支えてくれているスタッフ達で元気にしてあげられるように頑張りたい。

そんな想いがこもっています。

僕たちは、僕たちが一番学んできた医療という知識と技術を使って、出会った人のために良いことをする。

医療者として、患者さんが痛みや病気から解放された先にある人生を積極的に楽しんでいただけるよう応援することを目指しています。

******************

当院の理念と指針です。
医療者である前に、社会人としての成熟を目標としています。

当院の理念と指針PDF

・医療人の前に社会人として成長する

・良い表情・良い言葉・良い姿勢を意識する

・患者さんがいるから仕事がある

・職場と仲間に感謝する

・一人はみんなのために、みんなは一人のために

・表の仕事は、裏の仕事が支える

・評価のチャンスは行動の後に訪れる

・不満はアイデアに置き換えて提案する

・掃除はみんなで一生懸命

********************

院長について

院長は運動器エコー、関節エコー診療を行う
整形外科専門医・リウマチ専門医です。

理学療法への理解も深く
院長自身が
筋膜マニピュレーションlevel2や
組織間リリースセミナーなど
さまざまな理学療法セミナーを受講しており
理学療法士と協力して
ハイドロリリース治療を行っています。

リウマチにおいては500名を超える患者さんが通院されており、柔道整復師さんや放射線技師さんが関節エコーを行い助けてくれています。

 

さいとう整形外科で、
出逢った人達の
楽しい明日を一緒に応援しませんか?(^o^)/

 

各職種については下記をご参照ください!

####### 応募資格 #######

応募資格としては、

患者さんを元気にしたあげたい!という気持ちを持っていること
笑顔を忘れないこと
謙虚に学ぶ姿勢を持ち続けること
そして、院長ブログを読んで共感していただけた方
が条件です(´∇`)。

現在下記職種を募集しております。
下記クリックにて職種別ページへどうぞ。

理学療法士さん(常勤)

医療事務さん(常勤・パート)
診療放射線技師さん

看護師さん(パート・常勤)

現在下記職種は現在募集しておりません

リハビリ助手さん
柔道整復師(診療補助、各種超音波検査、整復固定等)

関連施設である名古屋トリガーポイント治療院では、鍼灸師を募集しております。勤務地、給与規定は下記とは別になります。
鍼灸師

関連施設であるリラクゼーションルーム ファシアでは、セラピストを募集しております。
リラクゼーションセラピスト(常勤、パート)

####### 勤務条件と福利厚生 #######

勤務時間はクリニックにしては早く終われる午前8:30~13:00 午後15:20~18:50です。
水曜午後、土曜午後、日曜、祝日はお休みとなります。
患者さんの多い日には残業となることもあります。

常勤さんは現時点において
・交通費月20000円上限にて実費支給
・年2回のボーナス
(基本給の3か月分が基本。初年度は寸志となります。本人の能力により増減します)
・お盆休暇、年末年始休暇各1週間(日数はカレンダーに合わせて変わります)
・有給休暇 30分単位で取得可能
(年に5日は院内の休みと合わせてみんなで計画的に消化します(労働基準法に準じる))
・大学院卒者 資格手当10000円アップ
・3年以上勤務者には退職金制度あり
・勤続表彰あり 5年勤続 50000円支給 10年勤続 100000円支給 15年勤続 150000円支給
などの福利厚生があります。

学ぶ人を応援します!!
・学会・研究会での発表は参加費、交通費、宿泊費何度でも支給します。
(ただし、企業から依頼の講演にて講演料が支給される場合には院内からの支給無し)
・学会・研究会・勉強会参加費支給 下記
院長が依頼したもの 交通費、宿泊費、参加費全額支給
本人希望によるもの 参加費の半額支給(院内で伝達講習を行った場合)
・勉強会参加・外部講演のための休暇 取得可能(有給使用)
(ただし、他職員と休暇をずらして通常業務に支障がないよう取得するようにします。)

保育所はありませんが、お母さんが働いている間、
スタッフルームにお子さんに来ていただくことは構いません。

通勤は公共交通機関が望ましいですが、
遠方など難しい場合は車での通勤も可能です。

===== 応募方法 =====
こちらの求人サイトからご応募ください。

https://job-offer.ishikai.nagoya/jobfind-pc/area/All?freeword=さいとう整形外科リウマチ科

面接の際には、院内の見学も大歓迎です。お互いにミスマッチのない採用になれば良いと考えています。

当院の理念に共感し、患者さんのために、仲間のために、そして自らの生活を支える経営のために三方よしを、達成するために、一緒に楽しく成長していきましょう!

当院での仕事を通して、スタッフそれぞれが自分達の夢を実現し、
人として成長していける医院となれるよう願っています。

そして当院を退職したのちにも、
「あの時が一番楽しく働いていたなあ」
という思い出になってほしい。と思っています。

あなたの笑顔が、患者さん達の元気になります!!
さいとう整形外科リウマチ科の素敵なスタッフ達の一員になりませんか?

見学のご希望、ご応募はこちらから。

https://job-offer.ishikai.nagoya/jobfind-pc/area/All?freeword=さいとう整形外科リウマチ科

2022.01.11 | コメント(0)

看護師さん求人募集

******* 看護師さん(常勤・パート)*******

リウマチや骨粗鬆症などの看護指導や自己注射指導
採血、点滴、診療補助なども行います。

四季折々の花が咲くお庭の見える処置室は
仕事の合間のひと時にも気持ちが明るくなります^^。

ソファの患者さんに採血を行いながらの会話も
大切な患者さんとのコミュニケーションの時間です。
点滴室

院内の迅速血液検査器にて副作用項目やCRPなども測定します。
採血機械

一般的に外来看護師さんは、看護師本来の業務よりも
カルテ出しなどの事務作業に追われがちですが、
当院ではリウマチ、骨粗鬆症治療、禁煙外来にも力を入れており、
看護師さんが主役になって自己注射指導、看護指導に力を発揮できます。

リウマチでは全種類の生物学的製剤やJAK阻害薬を使用しており、
中でも自己注射製剤が中心となっています。
重度の骨粗鬆症に対しても、自己注射による骨形成促進剤フォルテオやエタネルセプトが
素晴らしい効果を上げています。

患者さんの注射に対する不安を和らげ
大切な治療の導入をお手伝いするとても意義のあるお仕事です。
RA説明

治療継続支援のためにも、笑顔の看護師さんが患者さんに寄り添って
医師とともにチームで治療していくことがとても大切です。

リウマチは診断・治療の進歩も著しい分野で、
ナースセミナーなども盛んに行われており、勉強の機会もたくさんあります。
また、頑張ってセミナー講師として活躍することを目指すこともできます。

もちろん、リウマチのことがわからなくても大丈夫。
当院で活躍してくれているナースたちも
就職時には全くリウマチのことは知りませんでしたが、
今では名古屋でも指折りのリウマチケアナースとなりました。

ぜひ、あなたの学びたい気持ちと、看護の心を満足させてください!

現在のスタッフは常勤看護師4名です。
看護師さん1名が退職されるのため、今回は正職員1名を募集します。

現在は40代、50代のママさんと、20代の看護師さんが活躍中で、子育てもしながらお仕事を頑張ってくれています。
お昼休みには自宅に帰り、家事を行うことも可能です。

チームワークはとてもよく、新人さんにもとても優しい人たちです。
仕事の忙しい時には、みんなでお互いの仕事をかばいあいながら
患者さんのために頑張っています。

患者さんからありがとうの言葉をもらい続けることができるように頑張っていきたいと思います。

学ぶ人を積極的に応援しています!!
福利厚生は以下の通りです。

・年に1回の学会・研究会への参加費、交通費、宿泊費支給
・学会・研究会での発表は参加費、交通費、宿泊費何度でも支給します。
(ただし、企業から依頼の講演にて講演料が支給される場合には院内からの支給無し)
・勉強会参加費は、院長が依頼したものは交通費、宿泊費、参加費全額支給(公休扱い)
・本人希望によるものは、他の看護師さんに知識をシェアすることで参加費の半額支給
(有給使用可。)
・リウマチ財団登録リウマチケアナース取得 資格手当 月5000円アップ
・骨粗鬆症マネージャー取得 資格手当 月5000円アップ
どちらの資格も取得までの費用は当院で支給します。(学会年会費は個人負担)

常勤さんは現時点において
・交通費月20000円上限にて実費支給
・年2回のボーナス
(基本給の3か月分が基本。ただしクリニックの経営状態や本人の能力により増減)
・お盆休暇、年末年始休暇(日数は毎年変わります)
・有給休暇 30分単位で取得可能(年に5日は院内の休みと合わせてみんなで計画的に消化します(労働基準法に準じる))
・大学院卒者 資格手当10000円アップ
・3年以上勤務者には退職金制度あり
・勤続表彰あり 5年勤続 50000円支給 10年勤続 100000円支給 15年150000円支給、、、

ぜひ一緒に、患者さんが元気になっていく姿を応援しましょう!

さいとう整形外科リウマチ科

名古屋市名東区平和が丘1-10

052-776-3110

求人総合ページへ戻る

2021.08.11 | コメント(0)

理学療法士 PT 求人募集

**** 理学療法士さん(常勤)****

院長は
fascial manipulation 国際コース レベル1.2修了
蒲田先生の組織間リリースセミナー
を始め、理学療法の講習も多数受講歴があり、
エコーのためなら全国に勉強に行く
エコー大好き整形外科医。

リウマチエコー診療の教科書も出版しています。

動作と姿勢を見ながら
運動器超音波を駆使して
ハイドロリリース、
トリガーポイント注射による
軟部組織治療を行っています。

院長がyoutubeで
筋膜性疼痛とハイドロリリースについての
講演を行なっています。
是非ご覧ください。

画像だけを見て、
「関節が変形しているからだよ」
「椎間板が痛んでいるからだよ」
と言わないこと。

「歳のせいだから仕方がない」
と言わないこと

をポリシーとしています。

複数のクリニックでも痛みが取れなくて
困っている患者さんも多く来院されおり、
注射とリハビリのタッグマッチで
治療が進むにつれて、
悩んでいた患者さんの顔が
笑顔に変わっていくのが喜びです。

関節リウマチも専門とするため、
450名のリウマチ患者さんが通院しており
超音波で炎症のない関節は
積極的にリハビリも行なっており
リウマチさんの機能改善にも
理学療法が高い効果を上げています。

急性、慢性の痛み診療のほか、
一般的な急性期、慢性期の整形外科疾患、
肩こり、腰痛、ひざ痛の治療、
姿勢、歩行の指導など、
痛みの出づらい身体づくりのお手伝いをします。

急性期病院では術後2週間もすれば退院してしまいますが、
クリニックには、自宅退院後もリハビリが不十分で
手術をしても取れない慢性的な痛みや
機能障害を抱えた患者さんも多数来院されます。

患者さんの痛みを軽減し、機能回復を図ることは
とてもやりがいのある仕事です。

高齢者の円背や骨盤後傾、
ロコモティブシンドロームなど
姿勢からくる慢性の痛みに対する
姿勢指導や歩行訓練も重要。

もちろん、急性腰痛や肩関節周囲炎など
common diseaseも浴びるほど経験できます。

現在の体制としては
専門分野を持ったベテランPTが日替わりで勤務しています。

現在7名の常勤PTと、
非常勤PT合わせて毎日8名が勤務しており、
教育体制も整えております。

院内勉強会では、
毎週水曜、土曜の朝8:00から8:30まで
症例検討、伝達講習、レントゲンの読み方講義、
姿勢の勉強、お互いの手技の共有、論文共有
などを行っています。

また、PTの勉強会への参加費もサポートしています。(福利厚生参照)

レッドコードも昇降ベッド含め2台完備。

ぜひ当院で一緒に学んで、
更なる高みを目指しましょう!

見学も随時受け入れております。

貪欲に学ぶ人を応援します。

####### 福利厚生 #######

常勤さんは現時点において
交通費月20000円上限にて実費支給
年2回のボーナス
(基本給の3か月分が基本。ただしクリニックの経営状態や本人の能力により増減)
お盆休暇、年末年始休暇(日数は毎年変わります)
有給休暇(年に5日は院内の休みと合わせてみんなで計画的に消化します(労働基準法に準じる))
大学院卒者 資格手当10000円アップ
3年以上勤務者には退職金制度あり
勤続表彰あり 5年勤続 50000円支給 10年勤続 100000円支給 15年勤続 150000円支給

学ぶ人を応援します!!
年に1回の学会・研究会への参加費、交通費、宿泊費支給
学会・研究会での発表は参加費、交通費、宿泊費何度でも支給します。
(ただし、企業から依頼の講演にて講演料が支給される場合には院内からの支給無し)
院長が依頼した勉強会参加費 交通費、宿泊費、参加費全額支給 公休扱い

*本人希望によるもの
院長が認めたものについては、伝達講習を行った際に参加費の半額支給(上限あり)
勉強会参加・外部講演のための休暇 取得可能
(上記休暇取得分は給与から控除されますが、皆勤手当は控除しません。有給使用可能)
(ただし、他職員と休暇をずらして通常業務に支障がないよう取得するように。)

求人総合ページへ戻る

2020.02.01 | コメント(2)