変形性膝関節症と言われたら

40代後半くらいから、膝の痛みで整形外科に受診すると、レントゲンを撮影して膝関節がすり減っていることを指摘され、「変形性膝関節症」の診断を受ける方も多いと思います。

治療としては、ロキソニンやトラムセット、サインバルタなどの痛み止めが処方されたり、湿布が処方されます。ヒアルロン酸を膝関節内に注射したりすることもあると思います。

ロキソニンは確かに効くかもしれませんが、内服している間の痛みを和らげるだけで、痛みの原因を治療しているわけではありません。しかも、漫然と内服し続ければ、胃腸障害や腎機能低下につながるリスクもあります。

トラムセットやサインバルタは、脳の痛みコントロールシステムである下降性疼痛抑制系というところに働きかけて、痛みに過敏になってしまっている脳のリセットをしてくれる作用があるため、慢性的な痛みにはより適していると思います。長期に内服しても大きな副作用はありませんが、内服し始めに気持ち悪くなったり、眠気やふらつきが出たりする人がいますので、その人に合う、合わないが比較的はっきり出る薬です。

でも、本当は痛み止めを長期に内服するよりも、根本的に痛みの原因を治したいですよね。

膝の痛みがあってレントゲンで変形が認められれば「変形性膝関節症」と病名がつけられてしまうことも多々ありますが、本当の痛みの原因は変形ではないことも多いです。

筋肉、筋膜の治療をおこなっていると、膝を取り囲む沢山の筋肉の、前後左右のバランスが崩れることで膝の痛みが起こる事が多く、マッスル・インバランスと言います。

例えば膝につながる内ももやふくらはぎの筋肉が硬くなったり、外側広筋という太腿の外側の筋肉が硬くなったりして、膝関節のバランスを崩すのです。

足首の硬さ、股関節の硬さが膝に影響することももちろんあります。

それを、膝の隣の関節、隣接関節と言います。

患者さんは膝の痛みを訴えていても、その原因は膝ではなく、膝を取り巻く筋肉や、隣接関節である足関節や股関節の硬さが原因となっていることもよく見られます。

だから、膝の痛みがあるから膝のレントゲンだけ撮影して、変形しているから痛み止め、では本当の原因はわかりませんよね。

膝の痛みがあれば、膝を触ることはもちろん、足関節、足趾、股関節も触り、全身のバランスを見て、マッスル・インバランスを起こしている硬い筋肉はないのか触診して探す。

それが1番大切であり、当院では院長の僕自身がしっかり患者さんを触診しています。

硬い筋肉はトリガーポイントへのハイドロリリース注射によって、筋肉の動きを改善してあげることで、痛みや可動域が速やかに改善することも多いです。

僕が診察の時間内に解決できない広範囲な障害があれば、理学療法士さんにも治療チームに入ってもらい、リハビリに通院しながらバランスを改善していきます。

もちろん、レントゲン上でO脚やX脚の変形が強くて体を支えるには無理があるほど変形が強ければ、いたずらにリハビリや内服薬で引き伸ばすよりも、手術をお勧めすることもあります。

それでも、どうしても手術が嫌だ、という人もいますので、その場合はサポーターやインソール、ヒアルロン酸の関節内注射も行います。

最近では、再生医療として患者さん自身の血液を採取して、遠心分離により血液の中の有効成分を抽出して、膝関節内に注射するという治療も、自費ではありますができるようになってきており、当院でも保険診療の範囲では痛みが取りきれない患者さんが望めば対応しています。

ご自身で痛みを取るには、変形性膝関節症と言われたら、まずは膝の周りの筋肉、そして太ももやふくらはぎの筋肉を一生懸命触ってください。そして、硬い筋肉があれば30回モミモミしてください。

それでも痛みが取れなければ、僕が悪い場所を見つけるのでご相談してくださいね。

当院に受診される際は、他院で撮影したレントゲンやMRIがあれば是非お持ちください。

さいとう整形外科リウマチ科

院長 斉藤究

465-0067

愛知県名古屋市名東区平和が丘1-10

0527763110

http://saito-seikei.jp

2022.04.09

テニス肘の治療

いわゆるテニス肘 

上腕骨外側上顆炎は、肘の外側が痛くなる疾患です。

手首を返す動作で肘の外側に痛みを感じたり、手首を反らす力が入りにくくなったりします。中指を伸ばす力も落ちることがあります。

肘の外側には、手首を背屈させる筋肉と、指を伸ばす筋肉、小指を伸ばす筋肉が付着しています。

俗語ではテニス肘というものの、テニスしない方やゴルフでも痛くなることが多い場所です。パソコン作業が多く、手首を反らして使い続けている人もこの筋肉を酷使するため、テニス肘と同じ痛みが生じます。

肘の外側の骨の突起は外側上顆と呼ばれ、そこを圧迫すると痛みを感じます。

超音波で見ると、外側上顆に赤々と光るシグナルが見られることがあり、整形外科ではそれを炎症と考え、ステロイド注射をすることが多いと思います。

テニスエルボーバンドなどの装具を付けることを勧められることも多いでしょう。

ステロイド注射は一回で著効することも多く、教科書にも書かれている治療ですが、ステロイド注射を複数回行ってもすぐに再発してしまう患者さんもおり、またステロイド注射を繰り返すことで靭帯組織が弱くなるとも言われ、できればステロイドは注射したくないところです。

僕は開業以来筋肉の治療を研究し続けており、ここ最近はステロイドを使用せずに治療しています。

そもそも外側上顆にストレスをかけていた筋肉自体にステロイドを使わない注射(ハイドロリリース)をすることで、硬くなった筋肉をほぐし、肘へのストレスを減らすという、根本原因の治療になっていると考えています。

注射により肘の痛みがその場で軽減し、リハビリも含めて筋肉全体をほぐし、週に1回、3〜5回程度の通院でだいぶ良くなる人が多いです。

通院ごとに痛みも軽減し、手関節の背屈筋力も回復してきます。

この筋肉の悪い場所を触診で見つけるところが腕の見せ所です。

もし、なかなか治らないテニス肘でお悩みの方は、一度ご相談くださいね。

さいとう整形外科リウマチ科

院長 斉藤究

465-0097

名古屋市名東区平和が丘1-10

052-776-3110

https://saito-seikei.jp

2022.04.05