今週末はリウマチの内服薬である
JAK阻害薬の勉強会祭りでした。
昨日はオルミエント
今日は新薬 スマイラフです。
スマイラフの国際共同第2相試験の成績が述べられました。
スマイラフ150㎎ではエンブレルと比べてACR70の臨床成績は同等か若干低い値でした。
100㎎ではプラセボとは差がついたものの、エンブレルの半分程度の効果でした。
重篤な感染症はほぼ差はなし。
帯状疱疹は他のJAK阻害薬と同様にエンブレルに比べて高い傾向。
やはり、オルミエントの2㎎でもそうですが、
スマイラフも100㎎で開始するのではなく、
150㎎でしっかり効かせて、継続するか、後ほど100㎎に減らす。
という使い方がよいのでしょうね。
国内第3層試験では
プラセボ→スマイラフ100㎎ or 150mg
スマイラフ100㎎
スマイラフ150㎎
のアーム
52wACR20は約80%で100㎎、150㎎でほぼ差なし。
52wACR70は150mgで約40%。
骨びらんは100㎎でもプラセボより良いですが、150㎎のほうがよい。
プラセボでは半年で55%が進行あり。
100㎎では33%、150mgでは28%に何らかの進行あり。
ベースラインのMTX使用量の違いに関わらず改善が見られました。
MTX効果不十分な時に、治療強化を行わなければ
55%以上の患者さんで関節が壊れてしまうことが分かりますね。
スマイラフ150㎎では、
他の生物学的製剤やJAK阻害薬同様に
すべての患者さんで関節破壊0とはなりませんが、
MTXだけで治療した場合よりも半分の人で
関節破壊を起こさないようにできるというデータでした。
リウマチ因子や抗CCP抗体が高い値の場合には
やはり関節は壊れやすいというデータが示されました。
メーカーの用意したパンフレットと同様のスライドを見せながらも
退屈せずに、なんだか「ほー」と納得してしまうのは
竹内勤先生のプレゼンテーションのうまさなんですよね。
薬物動態的特徴としては
中等度の肝機能障害のある患者では血中濃度が高くなるので
50㎎から投与する
とされています。
JAK1は製剤によって代謝経路が異なり、
スマイラフは肝代謝です。
JAK1,2,3 Tyk2を阻害するスマイラフでは
リンパ球、好中球の減少がみられることがあります。
血球変動に関してはJAK阻害薬の中でもそれぞれ違いがありますね。
65歳以上と以下で分けると
他剤同様に重篤な感染症は65歳以上で多いのは変わらないので
特に肺炎には注意が必要ですね。
中でも40kg以下の低体重、ステロイド5㎎を超えた場合は注意とのことでした。
帯状疱疹は100人年あたりの発現率は6.5%で、65歳以上で多くみられています。
間質性肺炎は0.3%であり、その他の生物学的製剤と変わりません。
CK値が上がるケースが14.5%で見られるようです。
筋痛、筋痙攣などの自覚症状がみられることがあります。
これからもリウマチのお薬は続々進化していくのでしょうね。
早く、リウマチは身体から風邪のように消えてしまう
という時代が来てほしいですね。