電話によるお問い合わせ

営業時間 8:30~11:30 / 15:30~18:00
休診日:水曜日午後・土曜日午後・日曜日・祝日

電話をかける

blog

骨折は骨粗鬆症の合併症│二次性骨折の予防と治療法についての座談会

投稿日|

最終更新日|

骨折は骨粗鬆症の合併症│二次性骨折の予防と治療法についての座談会

今日は骨粗鬆症の会で座長さんでした。

骨折治療を頑張っている東部医療センター、骨折術後の回復期リハビリを行っている木村病院、そして開業医として骨粗鬆症治療を担う当院(さいとう整形外科リウマチ科)のコラボ企画。

骨折連鎖を防ごう~二次性骨折予防のための地域連携~ という会でした。

骨粗鬆症が及ぼす影響│骨折による弊害

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)で骨がスカスカになってしまうと、一度骨折が起こると、骨粗鬆症の治療をしなければ当然2回3回と骨折を起こしていくわけです。

圧迫骨折で背骨が折れれば姿勢が悪化して猫背になり首や腰の慢性的な痛みを抱えてしまいます。

大腿骨が折れれば歩行状態が悪くなり、杖や歩行器のお世話になることになったりします。

その結果、活動性が下がるのに従って、生存率も5年、10年下がってしまうといったデータもあります。

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症の早期発見・早期治療

高齢の患者さんはみんなピンピンコロリがいいよね!と言います。

そのためにも、骨折してからはもちろん、骨折をする前から骨粗鬆症を早期に発見して、骨を弱くしないためにも早期から骨粗鬆症治療を行っておく必要があります。

もう一つ大切なのが、筋力を衰えさせないこと。

座ってばかりいると、脚の筋力も弱り、大腿骨の骨密度は例えお薬で治療をしていても低下する人すらいます。

コロナ禍では、治療をしていても大腿骨の骨密度が下がる人が続出しました。怖いですねー!これもコロナの間接的な弊害です。

二次性骨折を予防する治療

例えば大腿骨頸部骨折を起こして手術した後は骨粗鬆症治療が大切ですが、今日の講演では、退院後にちゃんと骨粗鬆症の治療をしているのは、内科かかりつけ医の9%、整形外科かかりつけ医の50%との数字が提示されました。

骨粗鬆症の骨密度は特に腰椎と大腿骨で測定するDEXA法を行なうことが大切で、薬剤の治験データは全てDEXA法で行われていることもあり、治療の効果判定はDEXA法でないと分かりません。

しかし、昔ながらに手関節や踵の骨で骨密度を定期的に測定しているクリニックもあります。手関節や踵の骨で正常でも腰椎や大腿骨のDEXA法では骨粗鬆症が進行していることもあり、その逆もあります。

治療薬・注射薬

骨折後にはちゃんとDEXA法で骨密度を測定し、骨粗鬆症の重症度に合わせた治療薬を使用することが大切です。

内服薬のビスフォスフォネート(ボナロン、ベネット、アクトネル、ボノテオ、ボンビバ、フォサマック、リカルボンなど)。

注射薬のプラリアでは、歯周病がひどい人では顎骨壊死がまれに発生することがあり、抜歯した後に歯を抜いた穴が埋まってくれなくなってしまうので、治療前に歯科で歯周病チェックを受けることも大切です。

当院ではボナロンやプラリアを使用する前には、歯科検診を受けているか問診して、歯周病が無いことが確認できない場合にはまず歯科に受診してもらっています。

骨折は骨粗鬆症の合併症

日本が元氣でいるためにも、高齢者がいつまでも自分の足で歩いて、介護のお世話にならないことが大切です。

東京歯科大学の水野先生は、今日の講演で「糖尿病の合併症が網膜症や腎症であるように、骨折は骨粗鬆症の合併症なのです!」と話していました。

名古屋市では無料の骨粗鬆症検診も

骨粗鬆症治療は、リウマチ治療、運動器エコーとハイドロリリースによる痛み治療と共に、当院が取り組む重要な使命の一つです。

名古屋市では、骨粗鬆症検診のクーポンが送られてきた年には無料で検査を受けることができます。

それをきっかけに、早期に骨粗鬆症を発見して、骨折を未然に防ぎましょうね!!

骨粗鬆症の予防をサポートするエクササイズ

「ためしてガッテン」の骨特集で紹介された、簡単なエクササイズも一緒にご紹介します。

つま先立ち→かかと落とし

かかと落としのやり方(1日30回目安)

  • しっかりつま先立ちをする
  • 踵をドン!と落として床に着く。
  • これを1日30回続ける

 

かかとの骨に刺激が入ることで、全身の骨に振動が伝わり、骨が強くなり、血糖値も改善するといわれています。

血糖値と骨粗鬆症のつながりについては、こちらの記事をご覧ください。

ためしてガッテン│片足立ちやつま先立ちが骨粗鬆症の予防をサポート

この記事の執筆者プロフィール

さいとう整形外科リウマチ科

院長 斎藤究

さいとう整形外科リウマチ科 院長 斉藤究

院長紹介

日本整形外科学会専門医・日本リウマチ学会専門医・日本整形外科超音波学会会員

経歴

1999年

国立浜松医科大学卒 国立国際医療センター 内科研修医

2001年

東京災害医療センター 救命救急レジデント

2002年

刈谷総合病院 整形外科

2006年

名古屋医療センター 整形外科リウマチ科 /
名古屋医療センター 卒後教育研修センター指導医

2010年

Los Angeles Veterans Affairs hospital留学

2011年

さいとう整形外科リウマチ科平和が丘に開院

主な著書

あなたも名医! 運動器エコー 痛みの臨床など6著書(共著含む)

PROFILE

さいとう整形外科リウマチ科 院長 斉藤究

日本整形外科学会専門医日本リウマチ学会専門医日本整形外科超音波学会会員