電話によるお問い合わせ

営業時間 8:30~11:30 / 15:30~18:00
休診日:水曜日午後・土曜日午後・日曜日・祝日

電話をかける

medical

腱板断裂

腱板断裂

腱板とは?

肩のインナーマッスルの腱を腱板と言います。肩甲骨から始まる4本の筋肉から構成されており、上腕骨頭を前方から後方まで包んで、肩甲骨と上腕骨を結びつけながらも、肩を自由に動かす重要な筋肉です。この筋肉が骨に付着するところが腱となっており、膜状に骨頭を包んでいるため、腱板と呼ばれます。

腱板断裂とは?

この腱板が擦り切れたり断裂したりすることを腱板断裂と言います。
外傷などで急激に腱板断裂が起こると、腕が上がらなくなることがあります。
また、年齢により50歳くらいになってくると次第にすり減ってくる人も多く、その場合にはアウターマッスルが働くため腱板が1本切れていても腕を自由に動かせる場合が多いです。

腱板断裂の診断は?

腱板断裂の診断は、外傷で肩をぶつけたなどの場合には腕が上がらないことで診断できます。確定診断は超音波やMRIなどの画像診断で行います。若い人で外傷性に断裂した場合には手術で断裂部を縫い合わせることもあります。
加齢性に次第にすり減ってしまった場合には腕を上げられることも多く、生活に困っていなければ手術をする必要はありません。
腱板が部分断裂していたり、全断裂していたりして、肩を動かすことで肩甲骨の肩峰という部分に引っかかる場合には、肩の中に注射をしたり、リハビリで肩の筋肉のバランスを整えたりします。それでも引っかかりが痛みを生じる場合には手術をすることがあります。

腱板が断裂しているかどうかは超音波で画像診断してみないとわからないため、肩の痛みがある場合にはレントゲンだけでなく超音波の検査も痛みの原因診断に必要です。

肩の痛みのある方は、一度当院にご相談くださいね。

この記事の執筆者プロフィール

さいとう整形外科リウマチ科

院長 斉藤究

さいとう整形外科リウマチ科 院長 斉藤究

院長紹介

日本整形外科学会専門医・日本リウマチ学会専門医・日本整形外科超音波学会会員

経歴

1999年

国立浜松医科大学卒 国立国際医療センター 内科研修医

2001年

東京災害医療センター 救命救急レジデント

2002年

刈谷総合病院 整形外科

2006年

名古屋医療センター 整形外科リウマチ科 / 名古屋医療センター 卒後教育研修センター指導医

2010年

Los Angeles Veterans Affairs hospital留学

2011年

さいとう整形外科リウマチ科平和が丘に開院

主な著書

あなたも名医! 運動器エコー 痛みの臨床など6著書(共著含む)

当院で行える治療・処置のご紹介

当院では、様々な症状に合わせた治療・処置が可能です。

触診とエコーによる
痛みや炎症の原因診断と治療

トリガーポイント注射
ハイドロリリース

外傷(骨折・脱臼・捻挫)の
診断整復、固定

腰椎・大腿骨骨密度測定機を用いた
骨粗鬆症の診断と治療効果判定

理学療法士による痛みの治療や姿勢指導
セルフケア指導、側弯症の運動療法

物理療法

電気治療、ウォーターベッド、メドマーなど

装具療法

コルセット、サポーター、インソールなど

各種専門医と連携して高次医療機関への
紹介も行なっています。

最後まで読んでいただきありがとうございます!

慢性的な痛み
他院で改善しなかっ症状一度当院ご相談ください

痛みと痺れの原因を多角的に鑑別診断し
内服・注射・リハビリだけでなく栄養・生活習慣改善・姿勢改善・運動習慣改善など
様々なアプローチで改善に導きます。
どうぞお気軽にご相談ください。

さいとう整形外科リウマチ科

院長 斉藤 究

さいとう整形外科リウマチ科

院長 斉藤 究