リリカの肝障害報道について

9月17日付の新聞にて、神経障害性疼痛治療薬「リリカ」の
肝機能障害についての副作用が報道されました。

神経障害性疼痛とは
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、手根管症候群など
神経が障害されることによるしびれや痛み全般を指します。

神経障害性疼痛にはこれまで
メチコバールなどのビタミンB12や
ノイロトロピンといった薬剤が主に用いられてきましたが
効果に即効性がなく、鎮痛効果も十分得られませんでした。
(ノイロトロピンは時々よく効く患者さんもいます。)

リリカは2010年に登場した画期的なお薬で
日本ペインクリニック学会神経障害性疼痛薬物療法ガイドラインでも
神経障害性疼痛に対して三環系抗うつ薬と並んで第一選択薬のお薬です。

慢性の肩こりや腰痛にも効果が見られる場合があり
当院でも200人を超える患者様に処方しております。

25㎎1錠、または75㎎1錠から症状を見ながら徐々に増量して
症状の改善が見られる量まで増量しますが
飲み始めや増量時にはふらふら感や眠気を訴える患者様は多くみられます。
逆に、よく眠れてよいとおっしゃる方もいます。

今回報道されたものでは
これまで2010年6月に販売を開始されてから200万人近い患者様に使用され
11人の患者さんに肝機能障害や劇症肝炎が見られたとのことでした。
11人/200万人=0.00055%です。
ちなみに、有名な鎮痛薬ロキソニンの消化性潰瘍発生頻度は
添付文書上では0.05%~0.1%未満です。

肝機能障害が発生すると、
だるさや倦怠感が自覚症状として見られる場合があります。
もし心配な場合には、念のために一度採血してみるとよいでしょう。

大切なことは、
どんなお薬にも副作用はあり、
リスクとベネフィットを考えつつ医師と相談して適用を決めることでしょう。

過度に副作用ばかり心配し過ぎることは
かえって病状の悪化を招いたり、痛みのコントロールを難しくしてしまいます。

以下読売新聞より抜粋
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140917-OYT1T50120.html
厚生労働省は、神経障害性の痛みの治療薬「リリカ」(一般名・プレガバリン)を服用した後、劇症肝炎や肝機能障害の重い副作用を発症する症例が確認されたとして、製造販売元のファイザーに対し、二つの副作用への注意を促す記述を薬の添付文書に加えるよう指示した。同省などによると、過去3年間に劇症肝炎や肝機能障害の副作用が確認された患者は計11人。このうち、劇症肝炎で死亡した1人と、肝機能障害の7人については、因果関係が否定できないという。 リリカは、帯状疱疹後の神経痛や線維筋痛症などの治療に用いられる。2010年6月に販売を開始し、使用患者は推計年約195万人。

2014.09.19 | コメント(8)

コメント