目次
タイトハムとは?
タイトハム、といっても、ロースハムの仲間ではないですよ。
「タイトハム」とは、太もも裏の筋肉(ハムストリングス)が硬くなって柔軟性を失っている状態を指します。
柔軟性が若さのカギ?番組でも話題に
今日の「主治医が見つかる診療所」では、体を柔らかくして10歳若返る!がテーマでした。
- 肩甲骨を柔らかくして肩こりを予防する。
- 太ももの裏の筋肉、ハムストリングを柔らかくして腰痛を予防する。
筋肉が硬くなると、痛みや怪我につながるだけでなく、血液の循環も悪くなってしまい老化にもつながります。
ハムストリングの特徴は?
ハムストリングは、骨盤の坐骨と膝裏を結んでいる筋肉です。
筋肉の性質は、使わないところは短縮して硬くなってしまいます。
猫背や座り方のクセがタイトハムの原因に
その使わないところは短縮して硬くなるという特性から、普段から骨盤が後ろに倒れてしまう猫背姿勢で座っていたり、床にだらりと伸びた座位姿勢でいることで、常にハムストリングが短縮した状態でいることで、ハムストリングは硬くなっていきます。
ジャックナイフストレッチで予防
徳島大学病院の西良先生は、ジャックナイフストレッチを紹介していました。
足を肩幅に開いて椅子に浅く座り、足首の後ろを手で掴み、太ももに胸をつけたままお尻をゆっくりと上げていきます。
これを1日2回、10秒ずつ行いましょう。
ハムストリングが硬くなるとどうなる?
骨盤の動きが制限される
筋肉は関節を挟んで骨と骨を結んでいます。
太ももの後方で骨盤と膝裏を結ぶハムストリングが硬くなると、骨盤が前に倒れることができなくなり、股関節が硬くなります。
そのため、骨盤が動かなくてはならなかった動きの分を腰椎が過剰に動かなくてはならなくなり、負担の大きくなった腰が痛くなってしまうということです。
美しい姿勢が保てなくなる
逆に言えば、ハムストリングが短縮していると、骨盤を立てて綺麗な姿勢で座ることができなくなり、骨盤が後ろに倒れた猫背姿勢で座ることになってしまいます。
子供の時から座り姿勢が悪いと、それを大人になるまで引きずってしまうことになり、全身に影響が及びます。
全身は筋膜ネットワークで繋がっている
また、腰痛は腰だけでなく、お尻の横の筋肉である中臀筋やふくらはぎ、腹直筋や大腰筋が硬くなることも腰痛の原因となります。
体は筋肉と筋膜のネットですべてつながっているので、どこかが硬ければ、それを代償しようと別の部分が過剰に動かなければならなくなり、痛みにつながっていくのです。
毎日のストレッチや、固い筋肉のマッサージをすることは、筋肉を柔らかく保ち、痛みを予防して、身体のすみずみの毛細血管までしっかりと血液を届けることができるようになります。
既に痛みがある場合の治療法は?
硬くて痛くなってしまった筋肉はトリガーポイント注射や筋膜リリース、針治療でほぐして治療する。
まとめ
痛みの予防のためには、普段から硬い部分をしっかりほぐしておく。
それが身体の痛みを作らないコツですよ。
名古屋市名東区のさいとう整形外科リウマチ科では、丁寧な問診・触診により、筋肉や姿勢のクセまで含めて痛みの原因を見極め、リハビリや注射・栄養面など、最適な方法を見極めアプローチします。
体の痛みでお困りのことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。